-
2023年11月20日
番組の新着配信、番組プログラム変更のお知らせ(2023年11月) -
2023年11月12日
2023/11/12(日)~26(日)・さっぽろアートステージ2023「VR・ARアート展」開催のお知らせ -
2023年10月28日
2023/10/30(月),31(火),11/3(金)・「2023 さっぽろ菊まつり」による広場専有のお知らせ -
2023年10月10日
2023/10/13(金),17(火),20(金),24(火),27(金),11/2(木),9(木)・「高齢者向けスマホ教室」イベント開催のお知らせ -
2023年9月18日
2023/9/18(月)~30(土)・「札幌市マイナポイントお手伝い窓口」設置のお知らせ -
2023年9月11日
2023/9/14(木)~17(日)・「NoMaps WELLNESS」イベント開催のお知らせ -
2023年9月 1日
番組の新着配信、番組プログラム変更のお知らせ(2023年9月) -
2023年8月28日
2023/8/28(月)~9/12(火)・「札幌市マイナポイントお手伝い窓口」設置のお知らせ -
2023年8月21日
2023/8/26(土)~27(日)・「札幌市社協DX2023~デジタル技術でやさしいまちの実現~」イベント開催のお知らせ -
2023年6月 1日
【2023年6月12日15:15復旧】Eメールお問い合わせの一時受付停止のお知らせ(2023年6月1日) -
2023年6月 1日
2023/6/1(木)~8/24(木)・「札幌市マイナポイントお手伝い窓口」設置のお知らせ -
2023年5月11日
番組の新着配信、番組プログラム変更のお知らせ(2023年5月) -
2023年4月21日
番組の新着配信、番組プログラム変更のお知らせ(2023年4月) -
2023年3月 9日
番組の新着配信、番組プログラム変更のお知らせ(2023年3月) -
2023年2月12日
2023/2/12(日)~5/31(水)・「マイキーID設定及びマイナポイント申込み支援窓口」設置のお知らせ
2018年9月19日
2018/9/23(日)・子ども向けプログラミングワークショップ開催のお知らせ
※"Scratch is developed by the Lifelong Kindergarten Group at the MIT Media Lab. See http://scratch.mit.edu."
※「Scratch」は、マサチューセッツ工科大学(MIT)メディアラボのライフロング・キンダーガーテン・グループにより開発されました。「Scratch」の詳細については、http://scratch.mit.eduをご覧ください。
チ・カ・ホ(札幌駅前通地下歩行空間)北2条広場"Sapporo*north2"では2018年9月23日(日)に、ICT(情報通信技術) 活用を促進するため、プログラミングや電子工作等を行う子ども向けワークショップを開催します。
子ども向けプログラミングワークショップで、一緒にロボットやゲームを作ってみませんか?
2020年の授業必修化や各分野で需要が高まるプログラミングを分かりやすく解説しながらプログラミングを学んでもらいます。
自分で作ったものが動き出すと感動すること間違いなし!ぜひご参加下さい!
参加は無料です。興味がある方は、お早目の申込みをお願いします。
■子ども向けプログラミングワークショップ 開催概要
・開催日時:2018年9月23日(火) 10時30分~12時00分/13時00分~14時30分/15時30分~17時00分
・会場:チ・カ・ホ(札幌駅前通地下歩行空間)北2条広場"Sapporo*north2"
・主催:札幌市まちづくり政策局ICT戦略推進担当
・協力、講師:コズミックITスクール
・運営:特定非営利活動法人 札幌市IT振興普及推進協議会
・交通機関:地下鉄大通駅から徒歩3分、地下鉄さっぽろ駅から徒歩5分
※駐車場の準備はしておりませんので、ご来場の際は公共交通機関をご利用ください。
・参加費:無料
・持ち物:不要
・対象:札幌市在住の小学1年生~中学3年生(体験プログラムによって異なります)
・参加条件:マウス操作(クリック・右クリック等)など、基本的なパソコン操作が可能である事。
・保護者同伴:任意
・備考:記録用写真を撮影し、活動報告等に活用いたしますので、予めご承知おきください。
・お問い合わせ先:札幌市コールセンター TEL:011-222-4894、年中無休、8時00分~21時00分
・ワークショップのチラシpdfイメージはこちら
■参加申込について
2018年6月29日(金)に参加申込の受付を終了いたしました。
■体験プログラム紹介
○ロボット開発体験プログラム~食事恐竜~
・開催内容:赤外線センサーを使ってブロックを食べる恐竜ロボットを組み立て、簡単なプログラムを学ぼう。iPadやPC、スマートハブブロックを使って先端技術に触れてみよう!
・開催場所:広場東側(横型4面ディスプレイの前)
・参加対象:小学1年生~小学4年生
・参加人数:各12名
○スクラッチ体験プログラム~Balloon HANABI~
・開催内容:MITメディアラボ開発のスクラッチを使って本格的なゲームを作ってみよう。ゲームの難易度をコントロールして自分だけのゲームを作ります!
・開催場所:広場西側(12面マルチディスプレイの前)
・参加対象:小学3年生~小学6年生
・参加人数:各16名